赤羽根漁港で夜釣りにチャレンジした釣果!見たこともない魚を釣る

渥美半島の赤羽根漁港で夜釣りにチャレンジした釣果を伝えてみたいと思います。

表浜側ゆういつの漁港と言えば赤羽根漁港、その漁港に繋がる防波堤では回遊魚や根魚が釣れることでも知られていて、釣りスポットとしては春夏のハイシーズンだけでなく年中釣り人が訪れる場所。今回ここで釣りをすることになったのは、表浜でのショアジギング釣行を終えて(いつものようにボウズ)、去年から観察しているある魚の捕食ポイント(研究が終わり次第、別記事で公開)を見学ついでに寄ったのがはじまり!

防波堤の釣り状況を観察

赤灯台側の防波堤では今どんな状況なのか見に行くと、漁港に繋がる中間地点は真っ暗にもかかわらず、意外と釣り人が間隔を開けて入っている状況で、竿や動きから憶測すると仕掛けはブッコミ仕掛けの投げ釣りが多い印象。少し観察していると、釣り人の「これだけ釣れればいいっしょ、帰るか」という耳を疑うような話が聞こえ、サビキで回遊魚を大量に釣っている訳ではないのに投げ釣りで何がそんなに釣れたのか好奇心がMAX状態。そこからワンチャン夜釣りにチャレンジしてみました。

狙ったポイントに行くよりもたまたま寄ったポイントで釣りをすると魚が釣れる「釣りあるある」は本当なのか?
スポンサーリンク

エサ仕掛けは胴突きの根魚狙い

赤羽根漁港で狙うのは根魚!オレ的調査では、夏から秋は根魚(カサゴ、アイナメ)が海面をただよっているのをよく目にしていて、この時は何が釣れるのか不明でしたが、とりあえずこの仕掛けなら何でも釣れると予想して使用しました。竿は投げ竿とシーバスロッドの2本、エサ釣りの仕掛けは、投げ釣り用の2本針とダイソー製の胴突き仕掛け。肝心なエサは青イソメ!近年値段が高いエサ(ガチで釣りをする時に使うジャムシやストロー虫)がどこにも売っていないため、青イソメしか使うことができません。。。

どんな時でも色んな釣りに対応

普通の人ならルアー目的の釣行ならその釣り道具一式だけを持っていきますが、以前たまたま寄った釣りポイントで魚群を見てからは(その時は皆釣っている中、ただ見ることしかできなかった経験あり)、ショアジギングに行くにもいつもエサ釣り仕掛けと竿を持っている為、サビキから浮き釣りなどいつでもどんな釣りも対応可能。たまたま寄っても釣果を逃がさない仕様にいつの間にかなっていました。

そんな状況の中・釣り開始!ドドン♪

秋の赤羽根漁港では何が釣れるのか

赤羽根漁港で釣りをしたポイントは、赤灯台まで繋がる防波堤の中間地点。画像はアイフォンで撮っているので風景が明るく夕方くらいにも見えますが、ヘッドライトなしでは釣りができない完全に真っ暗な夜戦!

竿セットや仕掛けにエサをつける時間は約10分と異常に手が早く正確になるのも釣りをする前の特徴で、ワクワク感はMAX状態で準備を終えてこれからという時に、隣の釣り人の鈴がリンリンなりはじめ期待は高まります。夜は狙う魚にもよりますが浮き釣りが多いイメージがあったものの、この場所ではブッコミかちょい投げ釣りがメイン。

自分の作戦は、船が通る20mあたりに投げ仕掛けを投入して置き竿、一番期待している胴突き仕掛けは、ヘチ釣りに近い岸壁2~3mあたりに投げ込み手持ちで上下に誘い、時々エサを見て食い千切れていたら交換するのを繰り返します。

10分ほどした所で、HP体力回復するために持ってきたカレーパンを食べながら、周りの状況を確認。とりあえずガチでやるのではなく、ちょっと様子見と言う感じでクーラーボックス・タモ・氷は車には氷以外はいっているものの現場には持ってこないスタイル!ボウズをくらわないこの条件でイージーなエサ釣りです。

最初のヒットは、手持ちの胴突きに引ったくられるような強烈な当たり、これはただの小魚ではないと察知した自分は、ダイソーの仕掛けで耐えられるのか?不安になりながらも2~3mの距離の魚を釣り上げることに成功。その後も置き竿、それぞれコンスタントな間隔で休む暇もなく色んな魚がヒット。

そんなちょっと釣りをしてみた赤羽根漁港での釣果は?

赤羽根漁港で夜釣りの釣果

赤羽根漁港での夜釣り時間は約1時間半、この短い時間にこんなに魚が釣れたのは初めてのことで、魚影が濃いことを再確認することになりました。その釣果結果は、初めて釣ったシマイサキ27cmくらい!釣った時は魚の種類がわからなく現場でググッたほど、とりあえず危ない魚ではないことを確認してからブクブクのバケツに入れ観察。当たった時の感触は一発目の竿を引ったくるようなのが特徴的で、リールを巻きはじめにもう1つの針にも当たったズドンと重くなるダブルヒット!しかしダイソー仕掛けでは耐えられなかったようで、ラインが切れていました。おそらく当たった感触からもう1匹シマイサキが釣れたと予想でき、群れで回遊するのかもしれません。

その他に胴突き仕掛けで釣れたのは、カサゴ20cm、ワタリガニの仲間約28cmの釣果。カサゴのヒットも独特の当たりで、ダイソーの仕掛けが切れないかヒヤヒヤする中、釣り上げることに成功。ワタリガニに関しては、何かゴミでもついて重くなった感触があったため、巻いて見た所この結果。最初ワタリガニと思っていましたが、良く見ると所々が青く、これは正確には青ガニと呼ばれるワタリガニの仲間。

この大きさのカニになるとハサミが危なく、最大限の安全を確保しながら針を外しバケツに入れてから観察しました。

そして置き竿にしていた投げ仕掛けには、ゴンズイ3匹とセイゴ(シーバス)15cm1匹の釣果。船が通るポイントではアナゴかヘダイが釣れないかひそかに期待していただけに少し残念な結果でしたが、これだけ釣れたので満足のひとこと。イージーにやった釣果かもしれません。

結局持ち帰ったのはシマイサキとカサゴとなっていて、青ガニも持ち帰り水槽で生態調査しようとも考えましたが、今現在の水槽はイセエビがいたりと無理と判断でリリース。

シマイサキはおいしい!

釣ったら食べるのが自分の信念!そもそも釣りをするのも新鮮な魚を食べるのが目的で、シマイサキは初めて食べましたが、白身が塩焼きとベストマッチ、シーバスのようにクセがないのが特徴でもあり、小骨もなく食べやすくおいしかったです。他の魚に例えるとイシモチ以上のクセがない体感。

カサゴはとりあえず水槽に

ブクブクを使用して持ち帰ったカサゴ!本当は煮魚にして食べようと活きがいい状態で持ち帰ったところ、あまりにもかわいすぎてさばけない状態になってしまいました。。。今の所水槽でイセエビと仲良くやってはいるものの、選択としては①このまま水槽で飼育観察②鬼になってさばいて食べる③実家に帰すの3択。どうしようかずっと迷っていて、生きた状態で持ち帰るとこうなってしまう為、これからは現場で下処理をしたいと決意しました。

こんな感じのちょっとした赤羽根漁港でのエサ釣り、魚影の濃い場所ではエサ釣りがどれほど有利なのか確認できたとともに、秋は夏に釣れなかった魚種もいることがわかったので、季節によって釣りの楽しさがまた広がりそうです。

youtube版では釣果だけを伝える超時短方式内容。

釣果報告の記事では、また色々な釣りポイントでエサ釣りでワンチャン夕マヅメ夜問わずチャレンジしてみるので、釣果が出た時は伝えてみたいと思います。釣りはイージーに行こうよイージーに!

コメント